穢史(読み)わいし

普及版 字通 「穢史」の読み・字形・画数・意味

【穢史】わいし

不公正な歴史記述。〔魏書〕をいう。〔北史、魏収伝〕時論、に收のせるならざるを言ふ。~後投訴するもの、百餘人。~是(ここ)に於て衆口諠然(けんぜん)、號して穢と爲し、牒(てふ)(書)を投ずる相ひぐ。收以て之れに抗する無し。

字通「穢」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む