日本歴史地名大系 「空素沼」の解説 空素沼からすぬま 秋田県:秋田市寺内村空素沼[現在地名]秋田市寺内空素沼高清水(たかしみず)丘陵北方、丘陵に刻まれた谷の頭部にある。この谷はかつて草生津(くそうづ)川の一支流として東北東に流れていたと思われるが、砂丘の移動によりせき止められ、沼となった。烏沼とも記し、古くは狼沢(おいぬさわ)と伝える。「寺内名所記」(亀井家蔵)に「古四王の宮より五丁余子の方、両津山より四丁計り卯辰の方に狼沢といふ処あり。これ元禄年中迄田地三百刈余ありて其用水堤ありけるに此水深くなるにつれて烏ケ池の水涸れて三ケ年にして沢おしなべて沼となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by