突っ立てる(読み)ツッタテル

デジタル大辞泉 「突っ立てる」の意味・読み・例文・類語

つっ‐た・てる【突っ立てる】

[動タ下一][文]つった・つ[タ下二]《「つきたてる」の音変化》
勢いよくまっすぐに立てる。「山頂に旗を―・てる」
勢いよく突き刺して立てる。「短刀を畳に―・てる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「突っ立てる」の意味・読み・例文・類語

つっ‐た・てる【突立】

  1. 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]つった・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙
  2. 先の鋭いものを勢いよく突き刺す。
  3. まっすぐに立てる。勢いよく立てる。
    1. [初出の実例]「空脛を二本、棒の様にどてらの真向ふに突(ツ)っ立(タ)てた時は」(出典坑夫(1908)〈夏目漱石〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む