窪手(読み)クボテ

デジタル大辞泉 「窪手」の意味・読み・例文・類語

くぼ‐て【×窪手/葉椀】

神前に供える物を盛る器。かしわの葉を並べ重ねて竹ひごでとじ、中くぼみの盤のようにしたもの。くぼつき。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「窪手」の意味・読み・例文・類語

くぼ‐て【窪手・葉椀】

  1. 窪手〈蒹葭堂雑録〉
    窪手〈蒹葭堂雑録〉
  2. 〘 名詞 〙 神などに供える物を盛る具。柏(かしわ)の葉を並べ、竹のひごでとじ、中へこみの盤のようにしたもの。くぼつき。
    1. [初出の実例]「並居葉椀〈久菩弖〉。覆以笠形葉盤」(出典延喜式(927)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む