立ち潜く(読み)タチクク

デジタル大辞泉 「立ち潜く」の意味・読み・例文・類語

たち‐く・く【立ち潜く】

[動カ四]間をくぐる。くぐって行く。
「あしひきのの間―・くほととぎすかく聞きそめて後恋ひむかも」〈・一四九五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 山辺 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「立ち潜く」の意味・読み・例文・類語

たち‐く・く【立潜・立漏】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「たち」は接頭語 ) 間をくぐる。くぐりぬける。
    1. [初出の実例]「あしひきの山辺に居れば霍公鳥木の間多知久吉(タチクキ)鳴かぬ日はなし」(出典万葉集(8C後)一七・三九一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む