立野新村(読み)たてのしんむら

日本歴史地名大系 「立野新村」の解説

立野新村
たてのしんむら

[現在地名]福光町立野新・立野原たてのはら立野脇たてのわき

大西おおにし村の南西方、立野たてのはら丘陵上にある。寛保三年(一七四三)天池新あまいけしん村の次郎左衛門が新開した天池開の一部で、立野場所とよばれたが、天保一〇年(一八三九)に草高三八一石余の立野新村として村立てされた(「天保九年以来諸郡一村建村村調理帳」川合家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 立野原 大西

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む