立野原(読み)たてのがはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立野原」の意味・わかりやすい解説

立野原
たてのがはら

富山県西部,砺波平野の南西端,小矢部川右岸にある洪積台地南砺市に属する。江戸時代は加賀藩の鷹狩場,第2次世界大戦前は陸軍演習場となった。戦後開拓団入植によって開墾が進み,ダイコンハクサイネギなどの野菜やイチゴ,干し柿用のカキなどの栽培が行なわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む