端のお(読み)はしのお

精選版 日本国語大辞典 「端のお」の意味・読み・例文・類語

はし【端】 の お

  1. 「ほ」の字のこと。同音でかなづかい上問題になる「ほ・を・お」三字うちいろは歌の順で「を」を「中のお」、「お」を「奥のお」と呼ぶのに対していう。〔定家卿仮名遣(14C後か)〕
  2. 「を」の字のこと。同音の「を」と「お」の二字を区別するため、いろは歌の順に従って呼んだもの。〔仮名遣近道(1481頃か)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む