端折(読み)はしおり

精選版 日本国語大辞典 「端折」の意味・読み・例文・類語

はし‐おり‥をり【端折】

  1. 〘 名詞 〙 物の端を折ること。特に、着物の裾(すそ)を折ってからげること。はしょり。
    1. [初出の実例]「はしをりをおろし、すぐに天王寺屋利兵衛方へ行きて」(出典:浮世草子・椀久一世(1685)上)

はしょり【端折】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「はしおり」の変化した語 ) 着物の裾を帯にはさむこと。
    1. [初出の実例]「端折を下し、身繕ひして」(出典:歌舞伎・男伊達初買曾我(1753)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む