端踊(読み)はおどり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「端踊」の意味・わかりやすい解説

端踊
はおどり

沖縄の舞踊琉球(りゅうきゅう)王朝時代、中国から来島した冊封使(さくほうし)を歓待するため七宴が行われたが、その第三~第六宴で余興芸能として演じられた「組踊(くみおどり)」を除く踊りを総称して「端踊」といった。後世には、今日に継承されている老人踊、若衆(わかしゅ)踊、女踊、二歳(にさい)踊といわれるジャンルが端踊と特称されるようになった。冊封使歓待の芸能は「御冠船(おかんせん)踊」と称して古くから演じられてきたが、端踊として確立したのは1719年(享保4)の尚敬(しょうけい)王冊封式典で、踊奉行(ぶぎょう)玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)が創作した組踊と同舞台で演じられた数々の独立舞踊からであった。それ以前は屋外における集団性の強い舞踊であったという。今日も地方で行われている村踊りでは、端踊座があるが、女踊を中心にし、二歳踊は含まれていない地方も多い。

 代表作として、老人踊に『かぎやで風』、若衆踊に『特牛(くてい)節』、二歳踊に『前の浜』『上(のぼ)り口説(くどき)』、女踊に『諸屯(しゅどん)』『伊野波(ぬふあ)節』『作田(つくてん)節』『天川(あまかわ)』などがある。

[當間一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の端踊の言及

【沖縄[県]】より

…これが評判をえて,以後組踊が歴代創作されるようになったが,また彼は三線歌曲を伴奏にした舞踊を振付けし,のちの宮廷舞踊の基礎を固めた。この種の舞踊を端踊(はおどり)とよぶが,種目には老人踊,二歳踊(成年男子の踊り),若衆踊,女踊の四つがあり,それぞれで扮装と技法が異なる。演者はいずれも士族の子弟が勤め,若衆踊,二歳踊は該当年代の者,女踊は成年直後ごろの者の役割であったが,廃藩置県後はしだいに崩れ,女性も自由に踊るようになった。…

※「端踊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android