若衆踊(読み)わかしゅおどり

改訂新版 世界大百科事典 「若衆踊」の意味・わかりやすい解説

若衆踊 (わかしゅおどり)

(1)中世末期に京都を中心に流行した風流(ふりゆう)踊の一種。若者が中心の踊りで,衣装や造り物の趣向を競った。また当時,若衆による能,狂言,踊りなどの芸能一座も頻出し,それらが母体となって若衆歌舞伎が生まれるが,その中心芸は舞の要素も加えた若衆の踊りで,総踊業平躍(なりひらおどり),大小の舞などが知られる。(2)琉球宮廷舞踊の一つ。少年が振袖袷衣装に赤地の引羽織をつけ,緋紗綾(さや)の足袋をはいて踊る。前花や金銀水引を髪に飾り一見女性のようにあでやかに踊るが,現在はもっぱら女性の踊りとして伝承される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山路 興造

世界大百科事典(旧版)内の若衆踊の言及

【沖縄[県]】より

…これが評判をえて,以後組踊が歴代創作されるようになったが,また彼は三線歌曲を伴奏にした舞踊を振付けし,のちの宮廷舞踊の基礎を固めた。この種の舞踊を端踊(はおどり)とよぶが,種目には老人踊,二歳踊(成年男子の踊り),若衆踊,女踊の四つがあり,それぞれで扮装と技法が異なる。演者はいずれも士族の子弟が勤め,若衆踊,二歳踊は該当年代の者,女踊は成年直後ごろの者の役割であったが,廃藩置県後はしだいに崩れ,女性も自由に踊るようになった。…

※「若衆踊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android