出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良県中央部、吉野郡にある村で、十津(とつ)川上流の天(てん)ノ川流域を占める。国道309号が通じる。林業、木工業を主産業とする。東部は山上ヶ岳(さんじょうがたけ)(1719メートル)を主峰とする大峰(おおみね)山脈の山々が連なり、吉野熊野国立公園の一部となっている。大峯山寺のある山上ヶ岳は女人禁制の修験道(しゅげんどう)の山として知られる。紀伊山地の霊場と参詣道として世界遺産に登録されている。登山口の洞川(どろがわ)には、旅館、土産(みやげ)物店が多く、修験道中興の聖宝(しょうぼう)が再興したと伝えられる竜泉寺や五代松(ごよまつ)鍾乳洞(しょうにゅうどう)がある。八剣山(はっけんざん)西側山腹には国指定天然記念物のオオヤマレンゲ自生地がある。面積175.66平方キロメートル、人口1176(2020)。
[菊地一郎]
『『天川村史』(1981・天川村)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…南面の前記2島が門のような位置にあるところから生じた地名ともいい,また南部海辺に有名な媽祖廟のあるところから阿媽港,媽港といわれるようになったともいう。日本では近世初頭以来,天川(あまかわ)の名でよばれていた。1557年(嘉靖36),ポルトガル船が明の海賊討伐を援助したところから定住を許されるようになり,その後ポルトガルは居住権の維持のため年500両の貢金をおさめていた。…
※「天川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新