竹の後遺跡(読み)たけのあといせき

日本歴史地名大系 「竹の後遺跡」の解説

竹の後遺跡
たけのあといせき

[現在地名]南国市明見 竹の後

明見みようけん川左岸の新期扇状地、標高四メートルにある低地性遺跡。明見遺跡ともいう。現在は水田になっている。未調査であるが、従来の表面採集などによって弥生後期初頭の横手II式土器片や石包丁、後期中葉のヒビノキI式土器片、後期後半のヒビノキII式土器片が発見されている。土器片の発見量からみて、相当大きな弥生後期の集落遺跡とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む