竹の後遺跡(読み)たけのあといせき

日本歴史地名大系 「竹の後遺跡」の解説

竹の後遺跡
たけのあといせき

[現在地名]南国市明見 竹の後

明見みようけん川左岸の新期扇状地、標高四メートルにある低地性遺跡。明見遺跡ともいう。現在は水田になっている。未調査であるが、従来の表面採集などによって弥生後期初頭の横手II式土器片や石包丁、後期中葉のヒビノキI式土器片、後期後半のヒビノキII式土器片が発見されている。土器片の発見量からみて、相当大きな弥生後期の集落遺跡とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む