普及版 字通
「竹几」の読み・字形・画数・意味
【竹几】ちくき
竹かご。ふとんに入れて涼をとり、またひじかけなどに用いる。竹夫人。唐・白居易〔閑居〕詩 緜袍(めんぱう)、兩膝を擁(よう)し 竹几、雙臂(さうび)を
ふ字通「竹」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の竹几の言及
【竹夫人】より
…丸のままの竹筒に通風の穴をあけたものも用いた。〈竹几(ちくき)〉〈竹姫〉〈竹奴〉〈青奴〉などともいう。唐代は〈竹夾膝(ちくきようしつ)〉と呼び,宋代に至って俗に〈竹夫人〉と呼んだ。…
※「竹几」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 