竹富島の種子取

デジタル大辞泉プラス 「竹富島の種子取」の解説

竹富島の種子取

沖縄県の竹富島坡座間(はざま)地区、仲筋地区に伝わる農耕祭祀。陰暦9~10月中の10日間にわたり行われ、中でも女衆による踊と男衆による狂言が多数披露される芸能奉納は島内外からの観光客で賑わう。沖縄では稲や粟の播種行事を種子取(「たんどり」または「たなどぅい」)と呼び、同島の種子取祭はその古式をよくとどめるものとして、1977年、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む