竹植うる日(読み)タケウウルヒ

デジタル大辞泉 「竹植うる日」の意味・読み・例文・類語

たけうる

陰暦5月13日。この日に竹を植えると枯れないという中国俗信がある。竹酔日ちくすいじつ 夏》「降らずとも―はみのかさ芭蕉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「竹植うる日」の意味・読み・例文・類語

たけ【竹】 植(う)うる日(ひ)

  1. 陰暦五月一三日のこと。中国の俗信にこの日に竹を植えると根付くという。竹酔日(ちくすいにち)。竹植日(たけうえび)。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「降ずとも竹植る日は蓑と笠」(出典:俳諧・笈日記(1695))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む