デジタル大辞泉
「竹酔日」の意味・読み・例文・類語
ちくすい‐にち【竹酔日】
《中国の俗説で、竹を植えるのに適する日といわれていたところから》陰暦5月13日のこと。竹迷日。竹植うる日。ちくすいじつ。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちくすい‐にち【竹酔日】
- 〘 名詞 〙 陰暦五月一三日の称。俗説にこの日に竹を植えるとよく繁茂するという。竹迷日。ちくすいじつ。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「竹睡日之間請二竹於正親町許一令レ植レ之」(出典:実隆公記‐明応八年(1499)五月一三日)
- [その他の文献]〔岳陽風土記〕
ちくすい‐じつ【竹酔日】
- 〘 名詞 〙 =ちくすいにち(竹酔日)
- [初出の実例]「今国俗八月に伐(きる)を良時とす竹酔日(チクスヒジツ)は、晉書云五月十三日とす」(出典:風俗画報‐九五号(1895)人事門)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 