竹田道安邸跡(読み)たけだどうあんていあと

日本歴史地名大系 「竹田道安邸跡」の解説

竹田道安邸跡
たけだどうあんていあと

[現在地名]中京区御倉町

近世初期、蛸薬師通東洞院下ル元竹田もとたけだ町よりこの地に移った儒医竹田法印の邸跡。京都御役所向大概覚書は、その屋敷所在地を「三条通両替町東え入町」、広さを「表口四間余・裏行弐拾三間余」と記す。この地は現御倉みくら町にあたる。

道安は、元和九年(一六二三)後水尾天皇不予の折召されて診侍。また東福門院和子(後水尾天皇中宮)の治療にあたった功で法眼に、寛永八年(一六三一)将軍秀忠の病に江戸に召されて薬を調達、法印に叙され、のち猟徳院の院号を受ける。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 儒学

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android