日本歴史地名大系 「竹田道安邸跡」の解説
竹田道安邸跡
たけだどうあんていあと
[現在地名]中京区御倉町
近世初期、蛸薬師通東洞院下ル
道安は、元和九年(一六二三)後水尾天皇不予の折召されて診侍。また東福門院和子(後水尾天皇中宮)の治療にあたった功で法眼に、寛永八年(一六三一)将軍秀忠の病に江戸に召されて薬を調達、法印に叙され、のち猟徳院の院号を受ける。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
近世初期、蛸薬師通東洞院下ル
道安は、元和九年(一六二三)後水尾天皇不予の折召されて診侍。また東福門院和子(後水尾天皇中宮)の治療にあたった功で法眼に、寛永八年(一六三一)将軍秀忠の病に江戸に召されて薬を調達、法印に叙され、のち猟徳院の院号を受ける。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...