笛吹けども踊らず(読み)フエフケドモオドラズ

デジタル大辞泉 「笛吹けども踊らず」の意味・読み・例文・類語

ふえけどもおどらず

新約聖書マタイ伝」11章から》手を尽くして働きかけても、人がそれに応じて動き出さないことのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「笛吹けども踊らず」の意味・読み・例文・類語

ふえ【笛】 吹(ふ)けども踊(おど)らず

  1. ( 新約聖書マタイ伝福音書第一一章に「われら笛ふけどもなんじら踊らず」とあるところから ) 人に何かをさせるつもりでさまざまに手立てを調えて誘っても、人がこれに応じて動かないことをいう。
    1. [初出の実例]「われら笛ふけども爾曹おどらず哀をすれども爾曹胸うたずと云に似たり」(出典:引照新約全書(1880)馬太伝福音書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む