笹の才蔵(読み)ササノサイゾウ

デジタル大辞泉 「笹の才蔵」の意味・読み・例文・類語

ささ‐の‐さいぞう〔‐サイザウ〕【×笹の才蔵】

福岡県博多と宮崎県宮崎市佐土原で、疱瘡ほうそうよけのまじないとして作る、猿のかみしもはかま姿の土偶
壱岐いきで、疫病よけのまじないに門口に貼るお札。笹をかついだ男と御幣を持った猿の絵が印刷されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む