門口(読み)カドグチ

精選版 日本国語大辞典 「門口」の意味・読み・例文・類語

かど‐ぐち【門口】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 門の入り口。家の出入り口。また、そのあたり。
    1. [初出の実例]「五条通りをすぐる道草 あばら屋の門口よりもつふこかし」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第七)
    2. 「肩先掴(つかん)で門(かト)口より、外へ蹴出して跡ひっしゃり」(出典浄瑠璃仮名手本忠臣蔵(1748)一〇)
  3. ( 比喩的に ) 物事のしはじめ。物事の入り口。
    1. [初出の実例]「就中児童は、眼目を以て知識の門戸(〈注〉カドグチ)と為す」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一二)

もん‐ぐち【門口】

  1. 〘 名詞 〙 門の入り口。家の出入り口。また、そのあたり。かどぐち。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「心やすしと門口(モングチ)の貫の木そっと明けかけて」(出典:浄瑠璃・蘆屋道満大内鑑(1734)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む