…骨に付着する筋肉の両端を起始,停止という。また紡錘形の筋肉を代表的な形と考えて,その中央の膨らんだ部分を筋腹という。筋肉の両端のうち,どちらを起始,どちらを停止とするかは,一般に心臓に近いほうを起始,遠いほうを停止とするが,ときにはその筋肉の作用を考えて,運動時にその軸となって動きの少ないほうを起始,動きの大きいほうを停止とする。…
※「筋腹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...