筒抜ける(読み)つつぬける

精選版 日本国語大辞典 「筒抜ける」の意味・読み・例文・類語

つつ‐ぬ・ける【筒抜】

  1. 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
  2. 筒の底が抜ける。また、そのようにさえぎるものがなく抜け通る。
    1. [初出の実例]「松太郎は筒抜けた様な驚喜の声を放った」(出典:赤痢(1909)〈石川啄木〉)
  3. 話し声・音などが、そのまま他の人に聞こえる。
    1. [初出の実例]「ここの咄が奥の座敷へつつぬけ、お客様は無興(ぶけう)顔」(出典:浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む