精選版 日本国語大辞典 「筒脚半」の意味・読み・例文・類語 つつ‐きゃはん【筒脚半】 〘 名詞 〙 ( 「つつぎゃはん」とも ) 筒形で、上部を紐で結ぶように仕立てた脚半(きゃはん)。[初出の実例]「ひろいぞや・ありけば廻るつつ脚半」(出典:雑俳・西国船(1702)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の筒脚半の言及 【脚絆】より …平型と筒型があり,平型には扇形の布の上下に紐をつけて脛に巻く大津脚絆と,脛の太さに応じた〈まち〉を入れて扇形とし,これを巻いて上から下までこはぜでとめる江戸脚絆とがある(図)。筒型のものは筒脚絆ともいい,脛の太さに合わせて円筒形につくり,上下に紐をつけて結ぶ。材料は大半が紺木綿を用い,裏に同色または浅葱木綿をつけて袷(あわせ)仕立てとする。… ※「筒脚半」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by