こと‐じ‥ぢ【琴柱・箏柱】
- 〘 名詞 〙
- ① 箏(こと)や和琴(わごん)の胴の上に立てて弦を支え、その位置をかえて音調の高低を調節し、また発する音を共鳴胴に伝えるための具。木製・象牙製などがある。柱(じ)。〔十巻本和名抄(934頃)〕

琴柱
①" />
琴柱①
- ② 「ことじぼう(琴柱棒)」の略。
- [初出の実例]「或ひは
或ひは捻(ひねり)・琴柱(ことぢ)などにて、間近く差し詰め」(出典:室町殿物語(1706)九)
- ③ 紋所の名。①を図案化したもの。
- ④ 魚の胸鰭の先端部をいう語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 