デジタル大辞泉
「高低」の意味・読み・例文・類語
こう‐てい〔カウ‐〕【高低】
[名](スル)
1 高いことと低いこと。たかひく。「音域の高低」
2 価値・程度などが高くなったり低くなったりすること。あがりさがり。「株価が高低する」
たか‐ひく【高低】
《「たかびく」とも》高いことと低いこと。また、高い所と低い所とがあって平らでないこと。でこぼこ。こうてい。「高低のある道」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐ていカウ‥【高低】
- 〘 名詞 〙
- ① 物の高いことと、低いこと。
- (イ) 山や樹木・背たけなどの、空間的な高さ低さ。
- [初出の実例]「遠近吹無レ頗、高低至有レ隣」(出典:菅家文草(900頃)三・賦得春之徳風)
- 「日に瑩(みが)き風に瑩く、高低千顆万顆の玉〈菅原文時〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
- (ロ) 温度や圧力など、計器にあらわれた度合の高さ低さ。
- [初出の実例]「近頃は熱の高低が激しくって」(出典:俳諧師(1908)〈高浜虚子〉八七)
- ② 音や声の高さ、アクセントなどの高さ低さ。
- [初出の実例]「高低鶯囀林頭聒。恨使下二郎辰一独有上レ量」(出典:新撰万葉集(893‐913)上)
- ③ 一般に物事の程度の高さ低さ。
- [初出の実例]「各作品に対しての当時における評価の高低も」(出典:王朝の小説的伝統(1957)〈中村真一郎〉一八)
- ④ ( ━する ) 身分や位の上下。また、その上下に応じること。
- [初出の実例]「親子は接吻し、兄弟は相馴れ、主従は高低せり」(出典:帰省(1890)〈宮崎湖処子〉七)
- ⑤ ( ━する ) 物事の程度や、物価・貨幣価値などが上がったり下がったりすること。また、その度合の高さ低さ。
- [初出の実例]「合衆国に於ては紙幣の価を昂低することを禁ぜず」(出典:明六雑誌‐三四号(1875)貨幣四録附言〈神田孝平〉)
たか‐ひく【高低】
- 〘 名詞 〙 ( 「たかびく」とも )
- ① 高いことと低いこと。また、高い所と低い所があって、一様でないこと。でこぼこであること。こうてい。
- [初出の実例]「イシワラノ tacabicunaru(タカビクナル)トコロ」(出典:羅葡日辞書(1595))
- 「何(ど)うも地面に高低(タカヒク)があって」(出典:落語・夢の後家(1891)〈三代目三遊亭円遊〉)
- ② 地位、身分などの高いことと低いこと。高下(こうげ)。
- [初出の実例]「恋路に高下(タカヒク)のへだてはなきに」(出典:談義本・艷道通鑑(1715)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「高低」の読み・字形・画数・意味
【高低】こう(かう)てい
高く低く。唐・杜牧〔宣州開元寺に寄題す〕詩
寺曾(かつ)て一鶴と同(とも)に棲む 夜深くして臺殿、
高低す字通「高」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 