普及版 字通 「筴」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] サク・キョウ(ケフ)
[字訓] はかりごと・めどぎ・はし

[字形] 形声
声符は夾(きよう)。字はまた策と通用し、易筮のめどぎの意に用いる。〔礼記、曲礼上〕「龜を卜と爲し、筴を筮(ぜい)と爲す」とみえ、策の音でよむ。

[訓義]
1. めどぎ。
2. はかりごと。
3. はさむ、はし、かなばし。
4. 小さいさやのある実。

[古辞書の訓]
名義抄〕筴 ハシ・カゾフ・カカリ 〔字鏡集〕筴 カカリ・カゾフ・ハカリゴト

[語系]
筴(策)・冊・柵tshekは同声。筴は易筮に用いるめどぎ、策は簡策策謀のように、それぞれの用法がある。冊は柵の初文。のち書冊の意となった。*語彙は策字条参照。

[下接語]
易筴・火筴・宰筴・筴・馬筴

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 字形

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む