箸中大池

デジタル大辞泉プラス 「箸中大池」の解説

箸中大池

奈良県桜井市にある前方後円墳、箸中古墳を取り囲む堀池。周辺農地の農業用溜池としても利用されている。周辺地域は纒向(まきむく)景観保全地区に指定されており、ヨシの保全などの環境整備が行われている。2010年農水省の「ため池百選」に選定された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む