箸蔵善龍(読み)ハシクラ ゼンリュウ

20世紀日本人名事典 「箸蔵善龍」の解説

箸蔵 善龍
ハシクラ ゼンリュウ

明治〜昭和期の僧侶 真言宗小野派管長;箸蔵寺住職



生年
嘉永5年4月18日(1852年)

没年
昭和3(1928)年11月1日

出身地
阿波国(徳島県)

経歴
阿波(徳島県)第一の巨刹・箸蔵寺で出家して住職となり、京都太秦の広隆寺住職を兼ねた。大正元年京都随心院門跡、ついで真言宗小野派管長、大僧正となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む