箸蔵寺(読み)はしくらじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「箸蔵寺」の意味・わかりやすい解説

箸蔵寺
はしくらじ

徳島県三好(みよし)市池田町州津(しゅうづ)にある真言(しんごん)宗御室(おむろ)派の寺。宝珠山真光院(ほうじゅさんしんこういん)と号する。本尊薬師如来(にょらい)。828年(天長5)空海が当地で修行中に薬師如来の眷属金毘羅権現(けんぞくこんぴらごんげん)を感得して如意宝珠祭器の箸を山中に留めるという神託を受け、空海は済生利民の誓願成就(じょうじゅ)するため当山を開創したと伝える。金毘羅神は当地と讃岐(さぬき)(香川県)の象頭(ぞうず)山を往来したと伝え、現に山底の洞窟(どうくつ)中に祭器の箸を蔵しており、これが寺名の由来になったという。室町時代には寺勢衰退したが、戦国時代には蜂須賀(はちすか)氏が再興。以後、香川県の金毘羅宮の奥の院として隆盛を誇った。寺域は広大で、本殿、本坊、薬師堂、護摩殿、大門など30余の伽藍(がらん)が並ぶ巨刹(きょさつ)である。とくに本殿は八棟造で豪華森厳である。2004年(平成16)には、本殿、薬師堂など6棟が国の重要文化財指定された。節分・旧大晦日(おおみそか)・旧正月6日・旧正月14日には星供大祭、8月4日には箸供養が行われる。

[祖父江章子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「箸蔵寺」の解説

箸蔵寺

徳島県三好市池田町、東みよし町との境界付近の山中にある真言宗御室派の寺院山号は宝珠山、院号は真光院。本尊は金比羅大権現、薬師如来。空海による開創と伝わる。本殿、護摩殿などは国の重要文化財に指定。箸供養で知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android