僧侶(読み)ソウリョ

デジタル大辞泉 「僧侶」の意味・読み・例文・類語

そう‐りょ【僧侶】

出家して仏道を修行する人。また、その集団僧徒。僧。
[類語]坊主坊さん御坊お寺様僧家沙門法師出家比丘僧徒桑門和尚住職住持方丈入道雲水旅僧

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「僧侶」の意味・読み・例文・類語

そう‐りょ【僧侶】

  1. 〘 名詞 〙 出家してみずから修行するとともに仏の道を教え広める者の集団。また、その個人。桑門。僧徒。
    1. [初出の実例]「窮冬臘月廿日、於南郊外禅居寺、聊展法筵、伏屈僧侶」(出典菅家文草(900頃)一二・木工允平遂良為先考、修功徳、兼賀慈母六十齢願文)
    2. 「僧侶の経の声は衆生成道の因縁を演ふ」(出典:海道記(1223頃)鎌倉遊覧)
    3. [その他の文献]〔法苑珠林‐一一〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「僧侶」の意味・わかりやすい解説

僧侶 (そうりょ)

狭義では仏教を意味するが,しばしばキリスト教における聖職者の意味でも用いられてきた。また,イスラムにおける宗教指導者(ウラマー)や神秘主義者スーフィー)を〈イスラム僧〉などとよぶ場合もみられるが,イスラムにおいては,原理的に神と人間の間の媒介を行うことを職とする人間の存在や俗人と聖職者といった区別を認めていないので,これを僧(僧侶)とか聖職者とよぶことは適当ではない。このように,宗教的儀式をつかさどりその指導を行う者の存在は宗教のあり方と大きくかかわっている。〈僧〉〈聖職者〉〈ウラマー〉などの各宗教における位置づけと役割については,それぞれの項目で詳述する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「僧侶」の読み・字形・画数・意味

【僧侶】そうりよ

僧徒。

字通「僧」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「僧侶」の意味・わかりやすい解説

僧侶
そうりょ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「僧侶」の解説

僧侶

吉岡実詩集。1959年、第9回H氏賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の僧侶の言及

【沙門】より

…僧侶のこと。サンスクリットのシュラマナśramaṇaの音訳で,古代インドにおいて家庭を捨てて出家し,衣を着て旅をしながら修行する行者をさした。…

【僧】より

…〈僧〉とはサンスクリットのサンガsaṃghaに対する音写語で,僧伽(そうぎや)とも書き,衆,和合衆と訳す。サンガは元来,集団,共同体の意味で,修行者の集り,教団を指すが,中国では転じて個々の修行者を僧とよぶにいたった(その複数形をあらわす僧侶もまた,日本では個人を指す語に転化した)。
[インド]
 教団の構成員は出家修行者たる比丘(びく),比丘尼(びくに)と在家信者たる優婆塞(うばそく),優婆夷(うばい)の4種で,合わせて四衆とよぶ。…

【仏教】より

… 高麗の太祖王建は崇仏の念あつく,護国鎮護の法として仏教を保護し,多くの寺院を建立し,無遮大会や八関会(はちかんえ),燃灯会などを行ったため,仏教は社会全体に深く浸透した。寺院は広大な寺田をもち,多数の僧侶をかかえていたが,高麗末期には辛旽(しんとん)のように国政を壟断(ろうだん)する僧も現れた。高麗仏教で最も有名なのは文宗の第4子である義天(大覚国師)である。…

※「僧侶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android