篠束郷(読み)しのつかごう

日本歴史地名大系 「篠束郷」の解説

篠束郷
しのつかごう

和名抄」高山寺本に「之乃豆加」、東急本に「之乃都加」と訓ずる。天平一八年(七四六)九月二〇日の日付を記す平城宮出土木簡に「参河国宝飫郡篠束郷中男作物小擬六斤」とみえる。宝飯郡小坂井こざかい町内の旧篠束村を遺地とすることに異説はない。増基の紀行「いほぬし」にみえる「しのをか」もこの地と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む