本郷(読み)ホンゴウ

デジタル大辞泉 「本郷」の意味・読み・例文・類語

ほん‐ごう〔‐ガウ〕【本郷】

その人の生まれた土地。故郷。
ある郷の一部で、最初に開けた土地。
郡司の庁、また、役所のあった場所。

ほんごう【本郷】[地名]

東京都文京区南東部の地名。東京大学がある。もと東京市の区名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本郷」の意味・読み・例文・類語

ほん‐ごう‥ガウ【本郷】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. その人の生まれた土地。生まれ育った国。故郷。本土。本国。
      1. [初出の実例]「大原采女勝部鳥女、還本郷」(出典:続日本紀‐天平一二年(740)六月庚午)
    2. ある郷の一部で、最初に開けてその付近の発展の基礎となった土地。もとむら。
    3. 諸郷のうち、諸役所のあった村。もとむら。
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] ( 湯島本郷の意 ) 東京都文京区南東部の地名。本郷通(旧中山道)が南北に走り、江戸時代は町屋のはずれにあたり、武家屋敷が多かった。東京大学などがある。
    2. [ 二 ] 東京市三五区の一つ。本郷台の一帯を占め、本郷・湯島・駒込・根津・千駄木などが含まれた。明治一一年(一八七八)発足。昭和二二年(一九四七小石川区と合併して文京区となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「本郷」の解説

本郷
ほんごう

[現在地名]秋穂町大字西にしの全域と大字ひがしの一部

秋穂湾を望む村で、湾の北方および東方にあたる。東は大海おおみ峠を境に大海村、西は秋穂二島あいおふたじま(現山口市)に接する。小郡宰判所属。

中世を通じ長講ちようこう堂領であった秋穂二島庄に属し、その本郷にあたる地であったと思われる。

慶長五年(一六〇〇)の検地帳では二島村と合わせて秋穂庄と記され、同一五年の検地帳でも分離されずに秋穂村とあり、総石高三千六五六石余、うち田が二四二町余で二千五五一石余、畠は一〇一町余で五六七石余、ほかに浦屋敷が二八、小物成一二石余、浦浮役一二石余、塩浜方が三五六石余とある。「地下上申」で秋穂二島村と秋穂村に分れる。「注進案」では二島村と本郷に分けられ、本郷は「当村は秋穂庄本郷にして別に村名を唱へ不申候」と記される。


本郷
ほんごう

北方きたかた南方みなみかた郡司分ぐじぶん付近は中世は本郷と称され、建久図田帳の八条女院領国富くどみ庄の一円庄にみえる宮崎郡国富本郷に由来すると思われる。同郷は二四〇町で、地頭は土持太郎宣綱であった。中世初め頃、日下部妻万太夫久仲は本郷など三ヵ庄を知行したとされる(寛政一一年「日下部姓岩切系譜」岩切文書)。文和二年(一三五三)二月一日の一色道猷宛行状(島津家文書)によると、道猷(範氏)は島津氏久に対し勲功の賞として本郷と大隅国加治木かじき(加治木郡司跡)の地頭職を宛行っている。


本郷
ほんごう

本郷台地の中心部を占める。江戸時代には中山道(日光御成道と重複)が縦貫し、東流する神田川を隔てて南は神田駿河台地区、西は小石川地区、北は駒込こまごめ地区、東は根津ねづ地区、南東は湯島地区に囲まれていた。本来は湯島本郷を意味した地名と推定される。「北条記」(信玄小田原出張事)には、永禄一二年(一五六九)甲斐の武田軍が小田原へ進軍の途中、富永神四郎の守る江戸城を攻略したときのこととして、葛西かさいに遠山、本郷に太田・篠原・山角・寺尾・諏訪右馬助などの各氏が布陣していたことが記される。


本郷
ほんごう

[現在地名]美祢市西厚保町本郷

東を厚狭あさ川、北をその支流はら川が流れる。

中世には厚保あつの地頭厚保氏が本郷の本久ほんきゆうの地に居館を構えていたという。「注進案」は厚保村の古城跡を記すなかで、「厚保入道元久と申人居城の跡と申伝へ候、松嶽山正法寺の古書に、元亨・正中の比、厚六郎左衛門入道と有、此人のことならんか詳ならず、本久村城山と申峯に平地有之のみに御座候」と述べる。じよう山山麓には大門だいもんという地名も残り、城山東麓のかみ土井どいしも土井どいが厚保氏居館地の跡であろうといわれる。厚保元久(本久)の墓といわれる五輪塔が残り、「天正十三年二月一日厚入道源朝臣本久」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「本郷」の意味・わかりやすい解説

本郷 (ほんごう)

東京都文京区南東部の地名。1~7丁目に分かれる。かつては広く湯島,駒込などを含む旧本郷区全域を指した。古くは〈本江〉とも記した。名称は《和名抄》に見える湯島郷(武蔵国豊島郡)の本郷に由来するといわれる。武蔵野台地の東端,神田川北岸の本郷台に位置し,藍染川や小石川の谷によって刻まれ,坂が多い。東京大学,順天堂大学など各種教育機関が集まる文教地区であるが,本郷通りには古本屋,医療器具店,旅館なども多く,商業地区を形成している。東京地下鉄丸ノ内線,都営地下鉄大江戸線が通じる。
執筆者:

1559年(永禄2)成立の《小田原衆所領役帳》には小机城主北条氏秀の所領として〈百九十貫文 江戸本郷〉とみえる。当時は純農村であったが,徳川家康の関東入国(1590)以後,寛永(1624-44)の初めころまでに大半は武家地と化した。なかでも村域南部には小人,中間などの下級幕臣が大縄(組単位)で拝領した組屋敷が集中し,北部には加賀藩前田家,三河岡崎藩本多家などの広大な大名屋敷が並んだ。中山道が貫通する交通の要地であっただけに,町屋も早くから発達した。戦国時代末期に町屋形成が始まり,寛文(1661-73)以前に1~6丁目に分かれた。江戸時代前期には魚介類を扱う町人の町として栄え,1丁目には蜊店(あさりだな)横町,3丁目には肴店(さかなだな)と俗称される一角があった。肴店には1725年(享保10)日本橋の有名な呉服商伊豆蔵屋(いずくらや)吉右衛門が支店を開いて人気を集めたため,肴店は伊豆蔵横町とも呼ばれた。同じころ,3丁目には口中医師の兼康(かねやす)祐悦が薬種・小間物屋を開き,乳香散という歯磨粉を売り出したため,兼康横町という町名が生じた。このほか4丁目にも36年(元文1)笹屋という薬種屋が進出して光明膏という目薬を売り広め,これまた繁盛した。しかし川柳に〈本郷も兼康までは江戸の内〉とあるように,町場としてのにぎわいをみせたのは兼康の店がある3丁目あたりまでで,4丁目以北は明暦の大火(1657)の火元となった本妙寺などの寺院と武家屋敷が続くさびしい場所であった。

 なお元和・寛永(1615-44)以降,下級幕臣の大縄拝領屋敷内にも町屋が次々と設けられ,1696年(元禄9)ころにそれぞれ町奉行支配となった。竹木商人が集住していた竹町,小人頭牧野金助の拝領地であった金助町,伊勢の御師(おし)春木太夫の旅宿があったという春木町,もとは菊畑であったという菊坂町などである。1878年本郷地域に湯島,根津など周辺地域を合わせ本郷区が成立した。1947年本郷区と小石川区が合併し文京区となった。
執筆者: 近代の本郷は加賀藩上屋敷跡地にできた東京大学を連想するほど学生の街としてのイメージが濃厚である。それにふさわしく本郷3丁目周辺は書店や喫茶店が多く,台町,菊坂町には文士や学者などの根城だったことで有名な菊富士ホテルの前身,菊富士楼をはじめ旅館,下宿屋および寄宿舎などが多かった。真光寺薬師の縁日が毎月12日,それに本郷電車通りの夜店のにぎわいが重なって,本郷は山手有数の盛場だった一時期があったが,しだいに白山(はくさん)の方へ移っていった。また文学者と本郷との関係も密接で,樋口一葉,二葉亭四迷,高山樗牛徳田秋声,若山牧水,石川啄木,金田一京助,上林暁,田宮虎彦らは,いずれもこの地に借家住いをしたり止宿したりしている。
執筆者:


本郷(広島) (ほんごう)


本郷(山口) (ほんごう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本郷」の意味・わかりやすい解説

本郷(広島県)
ほんごう

広島県中部、豊田郡(とよたぐん)にあった旧町名(本郷町(ちょう))。現在は三原市(みはらし)の西部を占める地域。旧本郷町は1924年(大正13)町制施行。1954年(昭和29)船木(ふなき)、北方(きたかた)、南方の3村と合併。2005年(平成17)三原市に合併。旧町域は沼田(ぬた)川流域にあり、JR山陽本線、山陽自動車道(本郷インターチェンジ)、国道2号が通じる。1993年(平成5)に広島空港が開港した。中世は小早川(こばやかわ)氏が支配し、小早川氏の妻高山(つまたかやま)城跡、高山城跡は国指定史跡。江戸時代は山陽道の宿駅、市場町であった。現在は三原市中心市街地への通勤・通学者が多い。米作中心の農業が行われ、農機具製造の工場もある。国指定史跡に御年代(みとしろ)古墳、奈良時代の横見廃寺跡がある。楽音寺に伝わる『縁起絵巻』は県指定重要文化財。

[北川建次]

『『本郷町史』(1996・本郷町)』


本郷(山口県)
ほんごう

山口県中東部、玖珂郡(くがぐん)にあった旧村名(本郷村(そん))。現在は岩国市の北部を占める地域。旧本郷村は2006年(平成18)岩国市と合併。錦(にしき)川の支流本郷川流域に開けた農山村。中世の山代(やましろ)郷の中心で、近世には萩(はぎ)藩奥山代宰判勘場(さいばんかんば)(代官所)が置かれた。木炭、コンニャクの産出のほか紙漉(かみすき)業で知られた。らかん高原牧場を中心とした畜産や、花卉(かき)栽培がみられる。主要地方道岩国錦線が通じるが、交通に恵まれず、人口流出が著しい過疎地域。北端の羅漢山(らかんざん)は県立自然公園で、キャンプ場がある。山代神楽(かぐら)は県指定無形民俗文化財。

[三浦 肇]


本郷(東京都)
ほんごう

東京都文京区南東部、東京大学を中心とする地区。文京区の東半部は合併以前、本郷区とよばれた。小石川と藍染(あいぞめ)川の谷に挟まれた武蔵野(むさしの)台地の一部で、本郷台(または湯島台)上に位置する。かつては湯島の内で、その中心という意味の湯島本郷から地名が生じたという(本郷とは集落の一番本をなす郷(むら)の意)。兼康祐悦(かねやすゆうえつ)(生没年不詳)が現在の本郷3丁目の交差点近くで歯みがき粉を売り出し、「本郷もかねやすまでは江戸の内」と詠まれたように、南半部は町家があった。北半部は寺社、武家屋敷地であり、現在の東大の敷地は、かつて加賀藩前田家の屋敷地であった。1877年(明治10)東京大学が設立されてから本郷は東大の別名となり、町も書籍店、下宿など大学に関係深いものが多く、医療、理化学用機具などの商店も生まれている。東京地下鉄丸ノ内線と南北線、都営地下鉄三田(みた)線と大江戸線が通る。

[沢田 清]


本郷(福島県)
ほんごう

福島県西部、大沼郡の旧町名。1903年(明治36)町制。1954年(昭和29)玉路村(たまじむら)と合併、1992年(平成4)名称変更して会津本郷町となる。会津本郷町は2005年(平成17)会津高田町、新鶴(にいつる)村と合併して、会津美里町(あいづみさとまち)となった。

[編集部]


本郷(愛知県)
ほんごう

愛知県北設楽(きたしたら)郡東栄町の中心地区。旧本郷町。大千瀬(おおちせ)川(振草(ふりくさ)川)右岸の段丘上に位置する。別所街道(現、国道151号)の旧宿場で交通の要地であった。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本郷」の意味・わかりやすい解説

本郷
ほんごう

山口県東部,岩国市北部の旧村域。錦川の支流本郷川中流域を占める。 1889年村制施行。 1911年河波村の一部を編入。 2006年岩国市,由宇町,玖珂町,周東町,町,美川町,美和町の1市6町と合体して岩国市となった。中心集落の本郷は江戸時代,山代宰判の勘場 (代官所) が置かれ,地方行政の中心地であった。現在は旧錦町の広瀬にその機能は移った。農林業が主産業。北部に羅漢山 (1109m) を中心とする羅漢山県立自然公園がある。

本郷
ほんごう

広島県南部,三原市西部の旧町域。沼田川の中流域にある。 1924年町制。 1954年船木村,北方村南方村の3村と合体。 2005年三原市,久井町,大和町と合体して三原市となった。沼田川と支流尾原川の合する地に中心集落の本郷がある。中世は小早川氏城下町,江戸時代は山陽道の宿場町として発展。国道2号線に沿って工場が立地。兼業農家が多く,近隣都市への通勤者が多い。御年代古墳,横見廃寺跡,高山城跡,新高山城跡 (いずれも史跡) などがある。北西部は竹林寺用倉山県立自然公園に属する。北西部に広島空港がある。

本郷
ほんごう

長野県中西部,松本市東部の旧村域。田川支流の女鳥羽 (めとば) 川流域に位置する9村が 1947年に合体して本郷村となり,1974年松本市に編入。中心集落の浅間には浅間温泉があり,美ヶ原への登山口となっている。

本郷
ほんごう

東京都文京区南東部の地区。旧区名。江戸中期には地区南部は町屋として栄えた。明治以降東京大学を中心に文教地区を形成。古書店,旅館,医療器具店が多い。石川啄木,徳田秋声の旧居跡がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「本郷」の意味・わかりやすい解説

本郷【ほんごう】

東京都の旧区。1947年小石川区と合併し文京区となった。文京区東部,湯島,駒込を含めた地域であるが,現在は本郷1〜7丁目をさす。江戸時代は本郷2丁目の〈かねやす〉まで江戸の内といわれ,その外に大名屋敷が並んだ。東京大学があり,書店,飲食店,下宿,旅館,医療器具店が集中,一部に古い下町の家並みが残る。
→関連項目元禄の大火明暦の大火

本郷[町]【ほんごう】

広島県南部,豊田郡の旧町。大部分が丘陵地で,沼田(ぬた)川が南東流,川沿いに山陽本線が通じる。主集落は山陽道が沼田川を渡る橋頭集落,小早川氏の城下町として発達した。農業を行うが,企業誘致も進む。東隣の三原市への通勤者が多い。広島空港,御年代(みとしろ)古墳(史跡),小早川氏の城跡(史跡)がある。2005年3月賀茂郡大和町,御調郡久井町と三原市へ編入。82.19km2。1万1147人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「本郷」の解説

本郷

吉川弘文館が発行する文芸誌、書誌PR誌。1995年創刊。隔月刊。書店店頭での無料配布もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の本郷の言及

【会津本郷[町]】より

…人口6376(1995)。1992年本郷町が改称。会津盆地南縁に位置し,阿賀川をはさんで会津若松市に接する。…

【哲多[町]】より

…人口4122(1995)。吉備高原北端,高梁(たかはし)川の支流本郷川流域に位置し,町域西端には高原上に突起した火山錐の残丘,荒戸山,高山がみられる。中心の本郷は旧伯州吹屋街道沿いに形成された集落で,吉岡鉱山へ採掘用具を供給する鍛冶屋町,山陰と山陽を結ぶ物資の交易地として栄えた。…

※「本郷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android