篠沢秀夫(読み)しのざわ ひでお

知恵蔵mini 「篠沢秀夫」の解説

篠沢秀夫

日本のフランス文学研究者。1933年6月6日、東京都生まれ。学習院大学から東京大学大学院に進学し、フランス文学を研究する。パリ留学などを経て、73年より学習院大学の教授を務め、2004年に同大学の名誉教授に就任した。1977年から88年にはTBS系のクイズ番組「クイズダービー」に解答者として出演し、ユニークな回答と明るいキャラクターで人気を集めた。2009年に筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断されるが、その後も執筆活動を続け、13年に瑞宝中綬章受章。17年10月26日、死去した。享年84。主な著書に『文体学の基礎』『日本国家論 花の形見』、訳書にモーリス・ブランショ著『謎のトマ』などがある。

(2017-10-31)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

367日誕生日大事典 「篠沢秀夫」の解説

篠沢 秀夫 (しのざわ ひでお)

生年月日:1933年6月6日
昭和時代;平成時代のフランス文学者

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む