成瀬巳喜男(読み)ナルセミキオ

デジタル大辞泉 「成瀬巳喜男」の意味・読み・例文・類語

なるせ‐みきお〔‐みキを〕【成瀬巳喜男】

[1905~1969]映画監督。東京の生まれ。庶民的な女性を私小説風に描いて、独特の世界を確立。代表作妻よ薔薇のように」「めし」「浮雲」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「成瀬巳喜男」の意味・読み・例文・類語

なるせ‐みきお【成瀬巳喜男】

  1. 映画監督。東京の生まれ。念入りな生活描写、冷静で鋭い心理表現で知られる。代表作に「めし」「稲妻」「浮雲」など。明治三八~昭和四四年(一九〇五‐六九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「成瀬巳喜男」の意味・わかりやすい解説

成瀬巳喜男
なるせみきお
(1905―1969)

映画監督。東京・四谷(よつや)に生まれる。工手学校卒業後、1920年(大正9)小道具係として松竹蒲田(かまた)撮影所に入社、後に助監督となる。『君と別れて』『夜ごとの夢』(1933)で監督として頭角を現したが、小津安二郎(おづやすじろう)の作風と重なることもあり、新たに映画製作に乗り出したPCL(後の東宝)に転じた。その第1作『乙女ごころ三人姉妹』(1935)を佳作に仕上げ、続く『妻よ薔薇(ばら)のやうに』(1935)では、妻と妾(めかけ)と夫のそれぞれの人生模様を繊細な描写で示して成功に導き、第一級監督の地歩を占めた。その後も芸道もの『鶴八鶴次郎』(1938)や職工の家族を描いた『はたらく一家』(1939)で存在を示すものの、第二次世界大戦を挟み長い不振が続いた。この間、1937年(昭和12)に女優、千葉早智子(ちばさちこ)(1911―1993)と結婚するが後に離婚。本格的に復帰するのは、『めし』(1951)、『おかあさん』『稲妻(いなづま)』(1952)、『あにいもうと』(1953)、『山の音』(1954)など、入念な生活描写、厳正な心理描写で知られる一連の作品からであり、その独自の透徹したリアリズムによって、1950年代の映画黄金期を担う巨匠の一人となった。なかでも、『浮雲』(1955)は戦後の荒廃した世相を背景に、断ちがたい一対の男女の関係を凝視し、その愛憎の軌跡を人間の「業(ごう)」にまで深めた傑作であり、成瀬自身の集大成といえよう。映画界を代表する女優陣を配し、零落してゆく花柳界の哀歓を描いた『流れる』(1956)も見落とせない。遺作は『乱れ雲』(1967)。今日では国際的な評価も高く、世界各地で回顧上映が行われている。

[佐伯知紀]

資料 監督作品一覧

チャンバラ夫婦(1930)
純情(1930)
押切新婚記(1930)
不景気時代(1930)
愛は力だ(1930)
ねえ興奮しちゃいやよ(1931)
二階の悲鳴(1931)
腰弁頑張れ(1931)
浮気は汽車に乗って(1931)
髭の力(1931)
隣の屋根の下(1931)
女は袂を御用心(1932)
青空に泣く(1932)
偉くなれ(1932)
蝕める春(1932)
チョコレート・ガール(1932)
生(な)さぬ仲(1932)
菓子のある東京風景(1932)
君と別れて(1933)
夜ごとの夢(1933)
僕の丸髷(1933)
双眸(1933)
謹賀新年(1933)
限りなき舗道(1934)
乙女ごゝろ三人姉妹(きょうだい)(1935)
女優と詩人(1935)
妻よ薔薇のやうに(1935)
サーカス五人組(1935)
噂の娘(1935)
桃中軒雲右衛門(1936)
君と行く路(1936)
朝(あした)の並木路(1936)
女人哀愁(1937)
雪崩(1937)
禍福 前篇(1937)
禍福 後篇(1937)
鶴八鶴次郎(1938)
はたらく一家(1939)
まごゝろ(1939)
旅役者(1940)
なつかしの顔(1941)
上海の月(1941)
秀子の車掌さん(1941)
母は死なず(1942)
歌行燈(1943)
愉しき哉人生(1944)
芝居道(1944)
勝利の日まで(1945)
三十三間堂 通し矢物語(1945)
浦島太郎の後裔(1946)
俺もお前も(1946)
四つの恋の物語[第2話 別れも愉し](1947)
春のめざめ(1947)
不良少女(1949)
石中先生行状記(1950)
怒りの街(1950)
白い野獣(1950)
薔薇合戦(1950)
銀座化粧(1951)
舞姫(1951)
めし(1951)
お国と五平(1952)
おかあさん(1952)
稲妻(1952)
夫婦(1953)
妻(1953)
あにいもうと(1953)
山の音(1954)
晩菊(1954)
浮雲(1955)
くちづけ[第3話 女同士](1955)
驟雨(しゅうう)(1956)
妻の心(1956)
流れる(1956)
あらくれ(1957)
杏っ子(1958)
鰯雲(1958)
コタンの口笛(1959)
女が階段を上る時(1960)
娘・妻・母(1960)
夜の流れ[川島雄三との共同監督](1960)
秋立ちぬ(1960)
妻として女として(1961)
女の座(1962)
放浪記(1962)
女の歴史(1963)
乱れる(1964)
女の中にいる他人(1966)
ひき逃げ(1966)
乱れ雲(1967)

『中古智・蓮實重彦著『リュミエール叢書7 成瀬巳喜男の設計――美術監督は回想する』(1990・筑摩書房)』『田中眞澄・阿部嘉昭・木全公彦・丹野達弥編『映畫読本 成瀬巳喜男――透きとおるメロドラマの波光よ』(1995・フィルムアート社)』『村川英編『成瀬巳喜男演出術――役者が語る演技の現場』(1997・ワイズ出版)』『スザンネ・シェアマン著『成瀬巳喜男――日常のきらめき』(1997・キネマ旬報社)』『蓮實重彦・山根貞男編著『リュミエール叢書36 成瀬巳喜男の世界へ』(2005・筑摩書房)』『阿部嘉昭著『成瀬巳喜男――映画の女性性』(2005・河出書房新社)』『平能哲也編著『成瀬巳喜男を観る』(2005・ワイズ出版)』『『成瀬巳喜男と映画の中の女優たち』生誕百年特別記念出版(2005・ぴあ)』『『映画監督成瀬巳喜男レトロスペクティブ――成瀬巳喜男生誕百年記念』(2005・コミュニティシネマ支援センター)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「成瀬巳喜男」の意味・わかりやすい解説

成瀬巳喜男 (なるせみきお)
生没年:1905-69(明治38-昭和44)

映画監督。サイレント時代の末期に松竹蒲田でナンセンス喜劇の監督としてデビューし,東宝の前身PCLに移籍(1935)後,カラー大型画面の全盛期まで一貫して女性を主題とした作品を撮り続けた。同期の小津安二郎ほどの厳密さはないが,固定画面を多用し,日本建築の廊下や縁側にたたずむ人物たちから抑制の利いた抒情性を引き出したその空間感覚によって世界的に評価されるに至る。《妻よ薔薇のやうに》(1935)での女性像(千葉早智子)の鮮やかさは,《鶴八鶴次郎》(1938)の山田五十鈴,《めし》(1951)の原節子などにうけつがれ,《稲妻》(1952)に始まる高峰秀子とのコンビを決定的なものにする。林芙美子原作の《浮雲》(1955。高峰秀子主演)をはじめ,田中澄江,水木洋子などの女性シナリオライターとの協力も多い。東京の下町の金銭感覚,芸道の過酷さなどを好んで描き〈ペシミズムのメロドラマ作家〉とも呼ばれるが,脚本の日本的な湿り気を超えた鮮烈な映画的造形性によって映画的普遍性と接し合っている。《歌行灯》(1943)の林の中の木漏れ日の美しさは,撮影の中井朝一を通して黒沢明監督の《羅生門》(1950)をはるかに予告している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「成瀬巳喜男」の意味・わかりやすい解説

成瀬巳喜男【なるせみきお】

映画監督。東京生れ。松竹蒲田を経て1935年PCL(東宝の前身)に移籍。夫婦などの心理を抑制の利いた感覚で描き,世界的に評価されている。代表作は《妻よ薔薇のやうに》(1935年),《鶴八鶴次郎》(1938年),《めし》(1951年),《あにいもうと》(1953年),《山の音》(1954年),《浮雲》(1955年),《乱れ雲》(1967年)など。なかでも高峰秀子と組んだ作品で知られる。
→関連項目岡本喜八加山雄三山田五十鈴山本薩夫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

20世紀日本人名事典 「成瀬巳喜男」の解説

成瀬 巳喜男
ナルセ ミキオ

昭和期の映画監督



生年
明治38(1905)年8月20日

没年
昭和44(1969)年7月2日

出生地
東京市四谷坂町(現・東京都新宿区)

学歴〔年〕
工手学校卒

主な受賞名〔年〕
毎日映画コンクール監督賞(昭26年度)「めし」,ブルーリボン賞監督賞(昭27年度)「稲妻」「おかあさん」,毎日映画コンクール監督賞(昭30年度)「浮雲」,キネマ旬報賞監督賞(昭30年度)「浮雲」

経歴
大正9年松竹蒲田撮影所に小道具係として入社。のち助監督部に移り、昭和5年「チャンバラ夫婦」で監督デビュー。10年PCL(現・東宝)に移り、「妻よ薔薇のやうに」「鶴八鶴次郎」で注目される。長く低迷の時代がつづくが、戦後の26年「めし」で息を吹き返し、以後「おかあさん」「稲妻」「夫婦」「妻」「あにいもうと」「山の音」「晩菊」と名作を次々と発表、そしてその頂点ともいうべき代表作「浮雲」に結晶する。平凡な市井の人物たちを日常的なリアリズムで描き、一貫して女性を主題とした作品を撮りつづけた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「成瀬巳喜男」の意味・わかりやすい解説

成瀬巳喜男
なるせみきお

[生]1905.8.20. 東京
[没]1969.7.2. 東京
映画監督。工手学校卒業後,1927年松竹蒲田の小道具係となり,池田義信の助監督を経て,ナンセンス喜劇『チャンバラ夫婦』 (1929) で監督となる。 PCL (東宝の前身) 移籍後の『妻よ薔薇のやうに』 (35) でゆるぎのない地位を確立。林芙美子原作の『めし』 (51) ,『おかあさん』 (52) ,『稲妻』 (52) ,『あにいもうと』 (53) と秀作を発表,『浮雲』 (55) で頂点に達した。ほかに『桃中軒雲右衛門』 (36) ,『流れる』 (56) ,『乱れる』 (64) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「成瀬巳喜男」の解説

成瀬巳喜男 なるせ-みきお

1905-1969 昭和時代の映画監督。
明治38年8月20日生まれ。大正9年松竹蒲田(かまた)撮影所にはいる。池田義信,五所平之助に師事。「夜ごとの夢」で注目される。昭和10年PCL(のち東宝)にうつり,「妻よ薔薇(ばら)のやうに」でみとめられる。戦後の作品に「山の音」「浮雲」など。昭和44年7月2日死去。63歳。東京出身。工手学校(現工学院大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「成瀬巳喜男」の解説

成瀬 巳喜男 (なるせ みきお)

生年月日:1905年8月20日
昭和時代の映画監督
1969年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の成瀬巳喜男の言及

【鶴八鶴次郎】より

…作者の脚色で38年1月,明治座で花柳章太郎・水谷八重子主演により初演,以後新派の当り狂言となった。同年成瀬巳喜男監督により,長谷川一夫・山田五十鈴で映画化もされ人気を博した。【藤木 宏幸】。…

※「成瀬巳喜男」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android