精選版 日本国語大辞典 「成瀬巳喜男」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
映画監督。東京・四谷(よつや)に生まれる。工手学校卒業後、1920年(大正9)小道具係として松竹蒲田(かまた)撮影所に入社、後に助監督となる。『君と別れて』『夜ごとの夢』(1933)で監督として頭角を現したが、小津安二郎(おづやすじろう)の作風と重なることもあり、新たに映画製作に乗り出したPCL(後の東宝)に転じた。その第1作『乙女ごころ三人姉妹』(1935)を佳作に仕上げ、続く『妻よ薔薇(ばら)のやうに』(1935)では、妻と妾(めかけ)と夫のそれぞれの人生模様を繊細な描写で示して成功に導き、第一級監督の地歩を占めた。その後も芸道もの『鶴八鶴次郎』(1938)や職工の家族を描いた『はたらく一家』(1939)で存在を示すものの、第二次世界大戦を挟み長い不振が続いた。この間、1937年(昭和12)に女優、千葉早智子(ちばさちこ)(1911―1993)と結婚するが後に離婚。本格的に復帰するのは、『めし』(1951)、『おかあさん』『稲妻(いなづま)』(1952)、『あにいもうと』(1953)、『山の音』(1954)など、入念な生活描写、厳正な心理描写で知られる一連の作品からであり、その独自の透徹したリアリズムによって、1950年代の映画黄金期を担う巨匠の一人となった。なかでも、『浮雲』(1955)は戦後の荒廃した世相を背景に、断ちがたい一対の男女の関係を凝視し、その愛憎の軌跡を人間の「業(ごう)」にまで深めた傑作であり、成瀬自身の集大成といえよう。映画界を代表する女優陣を配し、零落してゆく花柳界の哀歓を描いた『流れる』(1956)も見落とせない。遺作は『乱れ雲』(1967)。今日では国際的な評価も高く、世界各地で回顧上映が行われている。
[佐伯知紀]
チャンバラ夫婦(1930)
純情(1930)
押切新婚記(1930)
不景気時代(1930)
愛は力だ(1930)
ねえ興奮しちゃいやよ(1931)
二階の悲鳴(1931)
腰弁頑張れ(1931)
浮気は汽車に乗って(1931)
髭の力(1931)
隣の屋根の下(1931)
女は袂を御用心(1932)
青空に泣く(1932)
偉くなれ(1932)
蝕める春(1932)
チョコレート・ガール(1932)
生(な)さぬ仲(1932)
菓子のある東京風景(1932)
君と別れて(1933)
夜ごとの夢(1933)
僕の丸髷(1933)
双眸(1933)
謹賀新年(1933)
限りなき舗道(1934)
乙女ごゝろ三人姉妹(きょうだい)(1935)
女優と詩人(1935)
妻よ薔薇のやうに(1935)
サーカス五人組(1935)
噂の娘(1935)
桃中軒雲右衛門(1936)
君と行く路(1936)
朝(あした)の並木路(1936)
女人哀愁(1937)
雪崩(1937)
禍福 前篇(1937)
禍福 後篇(1937)
鶴八鶴次郎(1938)
はたらく一家(1939)
まごゝろ(1939)
旅役者(1940)
なつかしの顔(1941)
上海の月(1941)
秀子の車掌さん(1941)
母は死なず(1942)
歌行燈(1943)
愉しき哉人生(1944)
芝居道(1944)
勝利の日まで(1945)
三十三間堂 通し矢物語(1945)
浦島太郎の後裔(1946)
俺もお前も(1946)
四つの恋の物語[第2話 別れも愉し](1947)
春のめざめ(1947)
不良少女(1949)
石中先生行状記(1950)
怒りの街(1950)
白い野獣(1950)
薔薇合戦(1950)
銀座化粧(1951)
舞姫(1951)
めし(1951)
お国と五平(1952)
おかあさん(1952)
稲妻(1952)
夫婦(1953)
妻(1953)
あにいもうと(1953)
山の音(1954)
晩菊(1954)
浮雲(1955)
くちづけ[第3話 女同士](1955)
驟雨(しゅうう)(1956)
妻の心(1956)
流れる(1956)
あらくれ(1957)
杏っ子(1958)
鰯雲(1958)
コタンの口笛(1959)
女が階段を上る時(1960)
娘・妻・母(1960)
夜の流れ[川島雄三との共同監督](1960)
秋立ちぬ(1960)
妻として女として(1961)
女の座(1962)
放浪記(1962)
女の歴史(1963)
乱れる(1964)
女の中にいる他人(1966)
ひき逃げ(1966)
乱れ雲(1967)
『中古智・蓮實重彦著『リュミエール叢書7 成瀬巳喜男の設計――美術監督は回想する』(1990・筑摩書房)』▽『田中眞澄・阿部嘉昭・木全公彦・丹野達弥編『映畫読本 成瀬巳喜男――透きとおるメロドラマの波光よ』(1995・フィルムアート社)』▽『村川英編『成瀬巳喜男演出術――役者が語る演技の現場』(1997・ワイズ出版)』▽『スザンネ・シェアマン著『成瀬巳喜男――日常のきらめき』(1997・キネマ旬報社)』▽『蓮實重彦・山根貞男編著『リュミエール叢書36 成瀬巳喜男の世界へ』(2005・筑摩書房)』▽『阿部嘉昭著『成瀬巳喜男――映画の女性性』(2005・河出書房新社)』▽『平能哲也編著『成瀬巳喜男を観る』(2005・ワイズ出版)』▽『『成瀬巳喜男と映画の中の女優たち』生誕百年特別記念出版(2005・ぴあ)』▽『『映画監督成瀬巳喜男レトロスペクティブ――成瀬巳喜男生誕百年記念』(2005・コミュニティシネマ支援センター)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…作者の脚色で38年1月,明治座で花柳章太郎・水谷八重子主演により初演,以後新派の当り狂言となった。同年成瀬巳喜男監督により,長谷川一夫・山田五十鈴で映画化もされ人気を博した。【藤木 宏幸】。…
※「成瀬巳喜男」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新