映画監督。明治35年2月1日、東京生まれ。慶応義塾商工学校卒業。1923年(大正12)松竹蒲田(かまた)撮影所に入社。島津保次郎(やすじろう)監督の助手を経て1925年に監督昇進、1927年(昭和2)の『恥しい夢』と『からくり娘』で認められ、1928年の『村の花嫁』の、きめ細かな映画表現が高く評価された。1931年には、国産トーキーによる日本最初の本格的劇映画『マダムと女房』で小市民生活のスケッチに成功、以後、庶民生活を温かく、叙情的に見つめた作品に真価を発揮した。1930年代、1940年代のおもな作品には、田中絹代主演のサイレント版『伊豆の踊子』(1933)、『人生のお荷物』(1935)、『花籠(はなかご)の歌』(1937)、『木石(ぼくせき)』(1940)、『新雪(しんせつ)』(1942)などがある。第二次世界大戦後は『今ひとたびの』(1947)で復帰、1968年の人形劇映画『明治はるあき』まで多くのジャンルの作品を手がけたが、戦後の社会風俗と2組の男女の愛と連帯を描いた『煙突の見える場所』(1953。ベルリン国際映画祭入賞)が代表作。昭和56年5月1日没。
[千葉伸夫]
南島の春(1925)
空は晴れたり(1925)
男ごゝろ(1925)
青春(1925)
当世玉手箱(1925)
街の人々(1926)
初恋(1926)
お坊ちゃん[応援監督](1926)
母よ恋し(1926)
奔流(1926)
娘(1926)
帰らぬ笹笛(1926)
いとしの我子(1926)
彼女(1926)
寂しき乱暴者(1927)
恥しい夢(1927)
からくり娘(1927)
処女の死(1927)
おかめ(1927)
東京行進曲(1927)
好きなればこそ(1928)
村の花嫁(1928)
道楽御指南(1928)
神への道(1928)
人の世の姿(1928)
街頭の騎士(1928)
母よ君の名を汚す勿れ(1928)
夜の牝猫(1929)
新女性鑑(1929)
親父とその子(1929)
浮世風呂(1929)
情熱の一夜(1929)
独身者御用心(1930)
大東京の一角(1930)
微笑む人生(1930)
女よ!君の名を汚す勿れ(1930)
処女入用(1930)
絹代物語(1930)
愛慾の記(1930)
女給哀史(1931)
夜ひらく(1931)
マダムと女房(1931)
島の裸体事件(1931)
愚弟賢兄(1931)
若き日の感激(1931)
兄さんの馬鹿(1932)
銀座の柳(1932)
天国に結ぶ恋(1932)
撮影所ロマンス 恋愛案内(1932)
不如帰(ほととぎす)(1932)
恋の東京(1932)
花嫁の寝言(1933)
伊豆の踊子(1933)
十九の春(1933)
処女よ、さよなら(1933)
愛撫(ラムール)(1933)
女と生れたからにゃ(1934)
さくら音頭(1934)
生きとし生けるもの(1934)
花婿の寝言(1935)
左うちわ(1935)
吹けよ恋風(1935)
あこがれ(1935)
人生のお荷物(1935)
奥様借用書(1936)
朧夜(おぼろよ)の女(1936)
新道 前篇 朱実の巻・後篇 良太の巻(1936)
花籠の歌(1937)
木石(1940)
新雪(1942)
五重塔(1944)
伊豆の娘たち(1945)
今ひとたびの(1947)
面影(1948)
わかれ雲(1951)
朝の波紋(1952)
煙突の見える場所(1953)
大阪の宿(1954)
愛と死の谷間(1954)
鶏はふたゝび鳴く(1954)
たけくらべ(1955)
或る夜ふたたび(1956)
黄色いからす(1957)
晩歌(1957)
螢火(1958)
欲(1958)
蟻(あり)の街のマリア(1958)
からたち日記(1959)
「通夜の客」よりわが愛(1960)
白い牙(1960)
猟銃(1961)
雲がちぎれる時(1961)
愛情の系譜(1961)
かあちゃん結婚しろよ(1962)
100万人の娘たち(1963)
恐山の女(1965)
かあちゃんと11人の子ども(1966)
宴(1967)
女と味噌汁(1968)
明治はるあき(1968)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…1933年製作。監督は五所平之助,主演は田中絹代と大日方伝。伊豆天城の美しい風景のなか,抒情と感傷にあふれた映像詩として描かれている。…
…山口県下関に生まれ,14歳で松竹蒲田撮影所に入社。出世作《恥しい夢》(1927)からファンの人気を一身に集めたヒット作《絹代物語》(1930)をへて,日本映画における最初の本格的トーキー《マダムと女房》(1931),川端康成原作の《伊豆の踊子》の最初の映画化(1933)等々に至る五所平之助監督作品を中心に,《感激時代》(1928)から《山の凱歌》(1929)に至る鈴木伝明主演,牛原虚彦監督による青春スポーツ編や,《大学は出たけれど》(1929)から《落第はしたけれど》(1930)に至る小津安二郎監督作品,トーキー最初の《金色夜叉》や《忠臣蔵》(ともに1932)をへて《私の兄さん》(1933)に至る林長二郎とのコンビ作品などを通して,〈明るくあたたかく未来を見つめる〉蒲田映画のシンボルとなり,〈蒲田の誇り〉とまでたたえられ,スター女優第1号の栗島すみ子を抜いて松竹蒲田の看板スターになる。早慶戦の花形選手だった慶応の名三塁手・水原茂とのロマンスをうたわれ,次いで谷崎潤一郎の小説《春琴抄》の最初の映画化で島津保次郎監督による《お琴と佐助》(1935)で〈演技開眼〉して新境地をひらき,〈すれちがいメロドラマ〉ということばまで生み出した大ヒット作《愛染かつら》三部作(1938‐39)で人気の頂点に達した。…
…日本映画最初の〈本格的トーキー〉として知られる五所平之助監督作品。1931年製作。…
※「五所平之助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新