米喰いねずみ

デジタル大辞泉プラス 「米喰いねずみ」の解説

米喰いねずみ

石川県郷土玩具。竹ひごのばねの力で頭と尻尾をあげたネズミ型の玩具で、竹ひごを押すと頭と尻尾を下げて、米を食う動作をする。1830年頃に流行したカラクリ人形の流れを汲む玩具で、これで遊ぶとお金が増えると言い伝えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む