米喰いねずみ

デジタル大辞泉プラス 「米喰いねずみ」の解説

米喰いねずみ

石川県郷土玩具。竹ひごのばねの力で頭と尻尾をあげたネズミ型の玩具で、竹ひごを押すと頭と尻尾を下げて、米を食う動作をする。1830年頃に流行したカラクリ人形の流れを汲む玩具で、これで遊ぶとお金が増えると言い伝えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む