粟倉庄(読み)あわくらのしよう

日本歴史地名大系 「粟倉庄」の解説

粟倉庄
あわくらのしよう

明治二二年(一八八九)成立以来の東粟倉ひがしあわくら村・西粟倉村を遺称とし、天文一四年(一五四五)二月吉日の広峯ひろみね神社(現兵庫県姫路市)社家肥塚家の檀那村付帳(肥塚家文書)に「あわくら」内としてかけ石・しほたに・いのへなどがみえる。また貞治元年(一三六二)銘の大原保日吉山王宮梵鐘銘文(岡山県金石史)に同宮別当として「粟倉庄吉田村宝妙禅寺」とあることなどから、後山うしろやま川流域から吉野よしの川流域一帯に推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む