粤江(読み)えっこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「粤江」の意味・わかりやすい解説

粤江
えっこう / ユエチヤン

中国南部を流れる珠江(しゅこう/チューチヤン)の別名広東(カントン)省を流れるため、同省の略称である粤に基づく。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「粤江」の意味・わかりやすい解説

粤江【えつこう】

珠江

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の粤江の言及

【珠江】より

…中国,華南地区最大の河川で,西江,北江と東江が集まり合流したものである。旧称は粤(えつ)江。中国内での流域面積は約45万km2で,支流が多く水路も輻輳(ふくそう)している。…

※「粤江」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む