糸球体ろ過値(読み)しきゅうたいろかち

世界大百科事典(旧版)内の糸球体ろ過値の言及

【腎機能検査】より

…この場合,ある物質とは腎臓で代謝されず,また腎機能に影響を与えないものであることが必要である。また,その物質が糸球体でろ過され,尿細管から分泌も再吸収もされないものの場合はクリアランス値は糸球体ろ過値に等しく,一方,1回の腎循環でほとんど尿中に排出されるものの場合は腎血漿流量に等しくなる。前者に相当する物質にはクレアチニン,イヌリンなどが,後者に相当する物質にはパラアミノ馬尿酸(PAHと略す)がある。…

※「糸球体ろ過値」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android