紅葉の笠(読み)もみじのかさ

精選版 日本国語大辞典 「紅葉の笠」の意味・読み・例文・類語

もみじ【紅葉】 の 笠(かさ)

  1. 一面紅葉(こうよう)した美しいさまを笠に見立てていう語。
    1. [初出の実例]「立田姫もみぢのかさを縫ふことはひと木有る松を露にあへとぞ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む