紋船(読み)あやぶね

精選版 日本国語大辞典 「紋船」の意味・読み・例文・類語

あや‐ぶね【紋船・綾船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 模様のある船。〔言塵集(1406)〕
  3. 室町時代から琉球国薩摩国島津氏の世主嗣立に際し、祝儀言上のために一代一度を正規として派遣した使節船。船が美しく装飾してあるところからいう。薩摩では俗に龍舟と呼んだ。文明一三年(一四八一)より慶長一六年(一六一一)まで一三回の来船があった。〔薩州旧伝記(江戸中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む