素領域理論(読み)そりょういきりろん(その他表記)theory of elementary domain

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「素領域理論」の意味・わかりやすい解説

素領域理論
そりょういきりろん
theory of elementary domain

四次元時空を分割不可能な最小領域 (素領域という) に区分し,エネルギーが加わって励起された素領域が素粒子であるとみなして,素領域間のエネルギーの授受によって素粒子の生成消滅などを論じようとした試論。 1966年湯川秀樹により提唱された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む