素領域理論(読み)そりょういきりろん(その他表記)theory of elementary domain

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「素領域理論」の意味・わかりやすい解説

素領域理論
そりょういきりろん
theory of elementary domain

四次元時空を分割不可能な最小領域 (素領域という) に区分し,エネルギーが加わって励起された素領域が素粒子であるとみなして,素領域間のエネルギーの授受によって素粒子の生成消滅などを論じようとした試論。 1966年湯川秀樹により提唱された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む