…体液は成人では体重の約50~70%を占めるが,体内ではいろいろに区分されて存在している(体液空間という)。大別すると細胞のなかにあるもの(細胞内液)と細胞外にあるもの(細胞外液)に分かれるが,後者はさらに血管中を循環している血漿水分,組織で細胞間の間隙(かんげき)を満たしている細胞間液(組織液),さらにリンパ液,脳脊髄液,眼房水など特定の部位に存在しているものが含まれる。 体液中の水分は,その量と体液の成分濃度(浸透圧)の両者の安定がいわば妥協されるところで調節され,その結果は血漿の量(循環血液量)とその浸透圧にもっとも敏感に反映される。…
…そのほか,体液中の白血球は食菌や免疫などの生体防御機能をもっている。【佃 弘子】
[ヒトの体液]
医学では上記の細胞外液のほかに,細胞内液をも含めたものを体液と呼んでいる。その総量はヒトでは体重の約60%を占める。…
※「細胞内液」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アジア各国の民主化を求める若者によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上での同盟の名称。もともとは香港、台湾、タイなどの若者が自国の民主化を求めて行っていたそれぞれの抗議運動がSNS(ソ...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新