細脛(読み)ホソハギ

精選版 日本国語大辞典 「細脛」の意味・読み・例文・類語

ほそ‐はぎ【細脛】

  1. 〘 名詞 〙 細いすね。肉付きの悪いあし。やせ細った人や鳥の脚などについていう。
    1. [初出の実例]「よしよししくかわらかなる顔つきして、髪ほそはぎばかりにて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
    2. 「細脛のやすめ処や夏のやま〈珍碩〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む