紿

普及版 字通 「紿」の読み・字形・画数・意味

紿
11画

[字音] タイ
[字訓] あざむく

[説文解字]
[その他]

[字形] 形声
声符は台(たい)。〔説文〕十三上に「絲勞(つか)るるときは則ち紿(よわ)し」という。それが本義であるが、詒(い)と通用して、疑う、欺くの意に用いる。〔穀梁伝、僖元年〕「子の紿(あざむ)くことを惡(にく)む」のような例が多い。

[訓義]
1. よわる、糸が古くなってよわる。
2. ゆるい、まとう。
3. 詒(たい)と通じ、うたがう、あざむく、いつわる。

[古辞書の訓]
名義抄〕紿 アザムク・ウタガフ 〔字鏡集〕紿 イツハリ・ウタガフ・ヲサヌク・アザムク・ウカガフ

[語系]
紿・詒dは同声。詒とは相欺詒することをいう。殆・怠・駘dも同声で、一系の語である。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む