給地百姓(読み)きゅうちびゃくしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「給地百姓」の意味・わかりやすい解説

給地百姓
きゅうちびゃくしょう

江戸時代給人知行地に居住し,彼らに支配された農民。これに対して大名直轄領 (→蔵入地 ) の農民を蔵入百姓という。江戸時代初期には給人に恣意的に支配されたが,幕府や藩の政策によって,給人の権限は次第に制限されていった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む