給湯(読み)キュウトウ

デジタル大辞泉 「給湯」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐とう〔キフタウ〕【給湯】

[名](スル)湯を供給すること。「各部屋に給湯する」「給湯設備」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 給湯設備 名詞

精選版 日本国語大辞典 「給湯」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐とうキフタウ【給湯】

  1. 〘 名詞 〙 ボイラーや大型湯わかし器から必要なところに湯を供給すること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

家とインテリアの用語がわかる辞典 「給湯」の解説

きゅうとう【給湯】

台所浴室などに湯を供給すること。加熱装置を機械室など1ヵ所に設け、配管によって必要なところへ給湯する中央式(セントラル給湯方式)と、必要箇所に加熱装置を配置して直接給湯する局所式がある。また、使用するたびに湯を沸かす瞬間式と、あらかじめ沸かした湯を貯湯槽にためておき、必要に応じて給湯する貯湯式という区分もある。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む