精選版 日本国語大辞典 「配管」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
気体、液体、粉体、粒体物質の輸送に用いる筒や管類(ダクト、パイプ、チューブ)の敷設をいい、それに接続する機器、装置を含めて配管設備という。管材料には各種金属管(鋳鉄管、鋼管、ステンレス管、銅管、真鍮(しんちゅう)管、鉛管)、無機材料管(鉄筋コンクリート管、石綿セメント管、セラミック管)、各種合成樹脂管(硬質塩化ビニル管、ポリエチレン管)などがあり、耐久性を高めるため、あるいは輸送物質へ管材料の溶け込みを防ぐため、各種合成樹脂の内面塗装、ライニングが施される。管の接合には、フランジ接合、差し受け接合、ねじ接合、溶接接合、接着接合があるほか、流体の膨張に備える膨張継手(スリーブ伸縮、ベローズ伸縮、スイベル継手、伸縮曲管)、耐震用のメカニカル継手、ボール継手がある。配管経路に必要な曲り、拡大、縮小、分流、合流のための各種の異形管(継手)がつくられている。また、輸送流体の流量調節、管路の開閉、流路方向変換のために各種の弁類、さらに流速・流量・圧力・温度計測のための測器類が付設される。
配管を用途別に分類すれば次のようになる。給水、給湯、消火、排水、通気、冷暖房、空気調整、冷凍、換気、集塵(しゅうじん)、気送、圧縮空気、都市ガス、電力(電線管、配電用ダクト)、各種化学工業用などである。管材料、管径、管厚の選択は、与えられた輸送流体の化学的性質、流量、流速、圧力による。
[石原正雄]
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新