絶え絶え(読み)タエダエ

デジタル大辞泉 「絶え絶え」の意味・読み・例文・類語

たえ‐だえ【絶え絶え】

[名・形動]
今にもとぎれそうでいながら、やっと続いていること。また、そのさま。「息も絶え絶えな(の)ようす」
蚊遣の煙の―になったのを見て」〈鴎外・蛇〉
続かずにきれぎれになること。とぎれとぎれになっていること。また、そのさま。
「啜泣きは、まだ―に聞えていた」〈芥川・秋〉
「朝ぼらけ宇治の川霧―にあらはれ渡るせぜのあじろ木」〈千載・冬〉
[副]長く続かずに時々切れるさま。とぎれとぎれ。
大殿おほいとのには―まかで給ふ」〈帚木

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む